矯正治療を検討されている方へ

矯正治療が必要だと感じているけれど、治療内容や期間、費用、その他のことなどが気になるという方は、こちらをご覧ください。

院長からのメッセージ

歯並びを矯正することで、咬み合わせの機能が高まり、口元の印象もよくなります。

しかし、時間や費用がかかるので、なかなか一歩を踏み出せない、というお声もよく聞きします。

そんな方は、まずは天神・打和矯正歯科医院の初回無料相談にお越しください。

皆さまの不安点や疑問点が解消できるよう、アドバイスをさせていただきます。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について 
 ① 矯正歯科装置を付けた後しばらくは違和感、不快感、痛みなどが生じることがありますが、 一般的には数日間~1 、2 週間で慣れてきます。 ② 歯の動き方には個人差があり、予想された治療期間が延長する可能性があります。 ③ 矯正歯科装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院など、矯正歯科治療には患者さんの協力が必要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。 ④ 治療中は矯正歯科装置が歯の表面に付いているため食物が溜りやすく、また歯が磨きにくくなるため、むし歯や歯周病が生じるリスクが高まります。したがってハミガキを適切に行い、お口の中を常に清潔に保ち、さらに、かかりつけ歯科医に定期的に受診することが大切です。 また、歯が動くと隠れていたむし歯があることが判明することもあります。 ⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることや歯肉がやせて下がることがあります。 ⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。 ⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。 ⑧ 矯正歯科装置などにより金属等のアレルギー症状が出ることがあります。 ⑨ 治療中に顎関節の痛み、音が鳴る、口が開けにくいなどの症状が生じることがあります。 ⑩ 治療の経過によっては当初予定していた治療計画を変更する可能性があります。 ⑪ 歯の形の修正や咬み合わせの微調整を行う可能性があります。 ⑫ 矯正歯科装置を誤飲する可能性があります。 ⑬ 矯正歯科装置を外す際にエナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。 ⑭ 動的治療が終了し装置が外れた後に現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす必要性が生じる可能性があります。 ⑮ 動的治療が終了し装置が外れた後に保定装置を指示通り使用しないと、歯並びや、咬み合せの「後戻り」が生じる可能性があります。 ⑯ あごの成長発育により咬み合せや歯並びが変化する可能性があります。 ⑰ 治療後に親知らずの影響で歯並びや咬み合せに変化が生じる可能性があります。また、加齢や歯周病などにより歯並びや咬み合せが変化することがあります。 ⑱ 矯正歯科治療は一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。 

非抜歯矯正をお考えの方へ

成長期にあるお子さまは、顎の成長を利用して非抜歯矯正で歯並びを整える可能性が高いですから、早めに矯正治療をスタートされることをおお勧めします。

また大人の方でも、歯並びのことで何年も思い悩んでいらっしゃるようなら、矯正治療を検討されては如何でしょうか。

矯正治療に年齢制限はなくいつでも行えます。希望されるなら大切な歯をできるだけ抜かずに矯正治療を行うことを検討いたします、

一度、お気軽にご相談ください。

 

 

矯正治療のQ&A

Q

矯正装置が目立つのが気になります......

A

当院が使っている矯正装置は、ワイヤーを通すブラケットという部分が金属ではなく白い強化プラスチックになっているので、幾分かは金属が目立ちにくくなると思います。

それでも見た目が気になるという方には、歯を裏側から矯正する「舌側矯正」や透明のマウスピースを装着する「マウスピース矯正」がおすすめです。
※当院では現在「舌側矯正」は行なっておりません。

Q

 虫歯や歯周病があっても治療できますか?

A

矯正期間中は虫歯や歯周病の治療を行うのが困難になるため、事前に虫歯や歯周病の治療を受けていただいてから、当院での矯正治療をスタートすることになります。

万一、矯正期間中に虫歯や歯肉炎等になった場合は軽度であれば経過観察をしますが、重度である場合は矯正装置を外して、虫歯、歯肉炎の等の治療を優先いたします。

これを防ぐためにも、矯正前に虫歯や歯周病はきちんと治療し、矯正期間中は特にお口の中を清潔に保つようにお願いしています。

Q

絶対に歯は抜かないのですか?

A

歯を抜かずに矯正治療を行う「非抜歯矯正」は、当院の大切な診療ポリシーですので、基本的には永久歯(親知らずを除く)を抜かずに矯正治療を行っています。

そのため、他院で非抜歯は難しいといわれた患者さんも積極的に受け入れ、非抜歯による矯正治療の実績も多くあります。

ただし、非抜歯矯正をすることによって、咬み合わせの機能が損なわれたり、口元の印象が崩れてしまうと予見される患者さんも稀にいらっしゃいます。

その場合は、抜歯の選択肢も加えた上で矯正治療のメリット・デメリットをお話させていただき、患者さんの意志を尊重した治療プランを組み立ててまいります。

Q

矯正治療の途中で追加料金が発生することはありますか?

A

「他院で治療している途中で、追加料金がかかることがわかった」といわれる方がたまにいらっしゃいます。

当院では、ホームページに掲載している治療費以外の追加料金は一切発生しませんのでご安心ください。

また、治療前のカウンセリングでもしっかりと料金のご説明をいたしますので、ご不明な点は何でもお尋ねください。

Q

治療が終わった後のアフターフォローはありますか?

A

万一、矯正治療後に歯並びが乱れてきたり、不具合が発生した場合は、無償もしくは3,000円/月の調整料金のみで対応させていただきますので、ご安心ください。

歯並びの乱れは、虫歯や歯周病、咬み合わせの癖で生じる場合が多いので、一般歯科のある歯科医院で定期的な健診やクリーニングを受けられることをおすすめしています。

Q

矯正治療中に、転勤や結婚などで引っ越す場合はどうなりますか?

A

当院には遠方から通って来られる患者さんもいらっしゃいますが、それでも通院が困難になる場合は、引っ越し先の地域にある矯正歯科医院をご紹介しています。

また、矯正治療の進み具合を考慮して、残りの治療費は返金いたします。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について